ふぐの事はもちろん、自由な事を書いているブログです。

下関から世界に届けふく(ふぐ)の想い!

フグの基礎知識

うがみんしょーらん

投稿日:

仕事で広島に行っていた時に鹿児島出身の人と仲良くなり、
色々話していると「こっちでは黒板消し」の事をなんて言う?
という質問をされました。
えっっ?!黒板消しは黒板消しだけど・・・。
鹿児島では黒板消しの事を「ラーフル」って呼ぶんだよ~!
なんておしゃれな呼び方。。って思ったのを覚えています。笑

さて、今日はふぐ(ふく)の呼び方や名前の由来についてです。
平安時代には布久(ふく)または布久閉(ふくべ)と呼ばれていたらしく、
由来は膨らますことを意味する(ふくるる)から来ていると言われています。
ただ、江戸時代には一般的に(ふぐ)という言葉になっていました。

ふぐ鍋の事を「てっちり」、ふぐ刺しの事は「てっさ」と呼びますが、
これはふぐの事を「鉄砲」(あたったら死んでしまうため)と呼ばれていた事が由来となり、「てっちり」は鉄砲のちり鍋、「てっさ」は鉄砲の刺身と呼ばれるようになったと言われています。

地方により呼び方はそれぞれなのですが、
下関などではフグのことを「ふく」と呼びます。
理由はふぐと呼ぶと「不遇」につながるので、
「福」につながるため「ふく」と呼んでいます。
また、場所によってはふぐの事を「ガンバ」と呼ぶ所もあるようです。

-フグの基礎知識

Copyright© 下関から世界に届けふく(ふぐ)の想い! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.