ふぐの事はもちろん、自由な事を書いているブログです。

下関から世界に届けふく(ふぐ)の想い!

フグの基礎知識

命がけでふぐを食べる日本人!!

投稿日:

その昔、トマトは毒があると言われて毒リンゴとも言われ死を覚悟し、
観賞用のトマトを食べた所、死なないばかりか美味しいことに気付いた事が始まりと言われている。
その日はトマトにとって一躍、悪役からヒーローになった日だった事だろう。

さて、今回はどのようなきっかけでふぐが食べらるようになったのか、
そんな謎が多いふぐの歴史について調べてみる事にした。

縄文時代の貝塚から、ふぐの歯や骨が見つかったこともあり、
日本のふぐ食の歴史はなんと縄文時代ごろだったと言われています。
縄文時代から始まったとされるふぐ食に変化がおこったのは安土桃山時代。
九州地方でふぐ中毒で死亡する人が相次ぎ、豊臣秀吉がふぐ禁止令を全国に発布しました。
これ以後、公的にはふく食が禁止されていく事となりました。

ところが江戸時代頃には、下関では日常的にふぐを食べていたらしく、
下関に訪れた旅人はその美味しさを愉しんでいたと言われています。
しかし、明治時代になると全国的にふぐの販売は違警罪として禁止されていき、
下関でもふぐを食べることが難しくなりました。

ふぐ食の解禁が始まったきっかけは、初代内閣総理大臣の伊藤博文公が、
下関を訪問し、春帆楼に宿泊した際がきっかけと言われています。
その日は全く魚がとれなかった為、女将が罰を覚悟でふぐを出したところ、
そのあまりの美味に「一身よく百味の相をととのえ」と感嘆。
伊藤博文公はふく食解禁を山口県令(知事)に働きかけ、
明治21年(1888年)から下関では公的にふぐが食べられるようになりました。

その後、昭和時代に入ってから、食品衛生法による、
「ふぐ調理師免許」が必要になり、現在に至るという流れというわけです。

-フグの基礎知識

Copyright© 下関から世界に届けふく(ふぐ)の想い! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.