ふぐの事はもちろん、自由な事を書いているブログです。

下関から世界に届けふく(ふぐ)の想い!

フグの基礎知識

てっちり・てっさの意味知ってる?

更新日:

寒い季節になると食べたくなるのが鍋料理!

材料をそろえて切って入れるだけで簡単だし、体もあったまるので、寒い時期にはうってつけの料理といえます。

我が家でも冬はしょっちゅう鍋してますが、鍋料理の中でも一番はやはりフグのお鍋「てっちり」でしょう

でもこのフグのお鍋、どうして「てっちり」と呼ぶのか知っていますか?

これは昔の人がフグのことを「鉄砲」と呼んでいたことからきています。

江戸時代前期の俳諧師である松尾芭蕉が「あら何ともなや きのふは過ぎて ふくと汁」という句を残していますが、このことからも昔もフグを食べて中毒になった人は多かったと考えられており、食べるとあたり、あたれば死ぬこともあるということからフグのことを「鉄砲」と呼ぶようになったそうです。

また、「ちり」とは「ちり鍋」のことで、これは白身の魚を使った鍋のことを言います。

魚の切り身を熱い鍋の中に入れると、身がちりちりと縮んでいく様子から「ちり鍋」と名付けられたと言われています。

この「鉄砲」と「ちり鍋」の二つが合わさり「てっちり」と呼ばれるようになっていったのです。

これがフグの鍋料理が「てっちり」と呼ばれている理由です。

「てっさ」の語源も同様で、こちらは「鉄」と「刺身」からきています。

ちなみにフグ料理について日本で最初に記録されたのは、室町時代末期の大草家料理書だといわれています。当時の武家の食文化についていろいろ載っているみたいなので、気になる人は見てみるといいかもしれませんね。

ちなみに「てっちり」「てっさ」という呼び方は主に関西の方でそう呼ぶことが多いみたいです。

⇒実は多いフグの呼び名。地域毎の違いとは?

-フグの基礎知識
-,

Copyright© 下関から世界に届けふく(ふぐ)の想い! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.